広域避難者を多くの市民の方に知っていただくことを目的として、動画を作成しました。いずれも短い動画ですので、ぜひ、ご覧いただければ幸いです。
また、災害関係のイベントや会議の休憩などに本動画を流していただけますと幸いです。
※動画使用にあたっての許可は不要ですが、ご一報いただけると大変ありがたく思います。
東日本大震災から10年。
被災した人、避難した人、当時支援した人、今も支援を続けている人、この機に震災のことを考えた人
様々な人の生の「ことば」を集め、より多くの人に噛みしめてもらうプロジェクト『Voice from 3.11』
273集まった「ことば」の中から避難者本人の投稿を2つご紹介します。
2021年6月に開催した第21回広域避難者支援ミーティングin東京。東日本大震災から10年が経過したタイミングで避難当事者の方々が直面している問題を取り上げました。(計7分46秒)
宮城県気仙沼市から東京都中野区に避難して、避難生活を送るゆみさんにインタビューをしました。
岩手県陸前高田市から東京町田市に避難して、避難生活を送る武田恒男さんにインタビューをしました。
Chapter1
震災当時の様子
Chapter2
避難生活の状況
Chapter3
避難生活の中での人とのつながり
東京・板橋区で行われている避難者同士のつながり作りの場「クローバーなります」に参加している松崎真希子さんにインタビューをしました。
Chapter1
クローバーなりますの成り立ち
Chapter2
松崎さんの避難経験とクローバーなりますとのつながり
Chapter3
クローバーなりますとは
東日本大震災でいまなお避難している人がいること。また、東京への避難者が一番多いことなどを紹介しています。(計1分46秒)
東京・武蔵野市で避難者同士や地域の皆さん、避難元の皆さんが「つながれる場づくり」をしている「むさしのスマイル」代表の岡田めぐみさんにインタビューをしました。
インタビューchapter1~3の概要
Chapter1
避難からよらんしょサロンの設立まで
Chapter2
よらんしょサロンで大事にしてること
Chapter3
避難者支援で大事なこと